2020年12月10日更新
英語力アップには英字新聞がおすすめ!おすすめする理由と活用方法

「英語の勉強には英字新聞がオススメ」と聞いたことありませんか?
リーディング、語彙を鍛えられて、実用的な英語が学べる英字新聞は、うまく使えば超有能な英語教材です。
しかし、どうしても難しそうなイメージがありますし、「本当に効果があるの?」という疑問や不安もありますよね。
英字新聞は自分のレベルや読む目的に合わせて使うと、英語を効率的に勉強できます。
今回は英字新聞を読むメリットや選び方、どんなふうに活用すればいいのかをご紹介します。
目次
- 1 英字新聞を読むメリット
- 1-1 実用的な語彙が身につく
- 1-2 リーディング力の向上
- 1-3 習慣化しやすい
- 1-4 時事ニュースがわかる
- 2 英字新聞の選び方
- 2-1 発行は国内?海外?
- 2-2 発行媒体
- 2-3 英語の難易度
- 3 英字新聞を使った英語の学び方のコツ
- 3-1 毎日読んで英語に慣れる
- 3-2 辞書はなるべく使わない
- 3-3 同じ分野の記事に目を通す
- 3-4 記事を読んだ後は内容を書き出す
- 4 目的別!英字新聞を使った勉強方法
- 4-1 大学受験の試験問題対策
- 4-2 TOEIC対策
- 4-3 仕事や社内公用語のために英語を学びたい
- 5 まとめ
英字新聞を読むメリット
英語学習に使える教材は、参考書や洋書、リスニング用のCD等様々です。
そんな中で英字新聞を使うメリットはどのようなものがあるでしょうか。
実用的な語彙が身につく

英字新聞を読むことで語彙力が向上します。
語彙力向上という点で参考書や英単語帳との大きな違いは、英字新聞に記載されている内容は主に最新のニュースという点です。
世の中で起こっていることが書かれているので、ビジネスシーンで使える実用的な英単語が使われています。
政治や経済に関する英単語はよく出てくるので、絶対に覚えておきたい頻出英単語が自然と身につきます。
試験のために英語を勉強するなら試験用の英単語帳が有効なこともありますが、日常的に英語が使えるようになりたいなら実践的な英語を学べる英字新聞が効果的です。
リーディング力の向上
英字新聞を読むことでリーディング力が向上します。
英字新聞に書かれている内容は、普段から日本語の新聞やニュース番組で目にする内容です。
ニュースの背景や予備知識を知っているので洋書を読むよりイメージしやすく、多少難しい英文でも読みやすいです。
また、英字新聞に使われているのは正確な英語といえます。
日本語の新聞でも、言葉の使い方や言い回しなどを何度も校正した、正しい日本語が使われています。
同じように、英字新聞に使われているのも正しい英語なので、毎日読んでいれば正しい英語が身につきます。
習慣化しやすい

言語習得で大切なのは毎日その言語に触れること、すなわち習慣です。
少しずつでも毎日英字新聞を読んでいると、自然と英語学習を習慣化できます。
英語学習をしようとしてもついついサボってしまいがちな人も、定期的に英字新聞が自宅に届けば「英語学習しよう」とスイッチが入ります。
毎日英語の勉強をする習慣ができていない人は、英字新聞を読むことから始めてみるのがおすすめです。
時事ニュースがわかる
単に英語の教材として使えるだけでなく、時事ニュースの情報収集という新聞本来の使い方も、もちろん可能です。
英語の勉強と情報収集が一度に行える、一石二鳥の勉強方法です。
使われている言語は英語でも、国内発行の英字新聞なら国内ニュースも扱っており、普通の新聞と同様に世の中の動きがわかります。
海外発行の英字新聞は国内発行と比べると海外の話題がかなり多いですが、それ以上に違うのは記事の目線です。
日本語の新聞は日本人が日本人に向けて書いているので、海外の話題でも日本人の目線で書かれています。
海外発行の英字新聞はグローバルでフラットな目線で書かれており、同じ内容でも国内発行と海外発行は受ける印象が違います。
どんなニュースを読みたいかで新聞を選ぶと、興味がある内容が書かれているので英語学習が苦になりません。
英字新聞の選び方
英字新聞は細かく分ければ色々種類があります。
英字新聞に興味があっても、「どの英字新聞を選べばいいのかわからない」という方も多いんじゃないでしょうか。
英字新聞選びで見るポイントをご紹介します。
発行は国内?海外?
英字新聞には国内発行と海外発行があります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
国内発行 |
|
---|---|
海外発行 |
|
国内発行の英字新聞は国内の話題が多く、身近なため頭に入りやすいです。
国内の英語学習者を意識した英字新聞があり、英文を日本語で解説するなど初心者向けの新聞も多いです。
読売や朝日など大手新聞社が発行している英字新聞には、日本語の新聞と同じ記事が掲載されることがあるので、日本語と英語を同じ内容で読み比べできるのも特徴です。
海外発行の新聞は日本語の新聞ではなかなか手に入らない海外の情報が多く、外国の最新ニュースを知りたいならオススメ。
日本人を意識した内容ではないので日本語の解説はありませんが、その分英文を多く読めます。
リーディングスピードを上げるために、とにかく多くの記事を読みたい場合、国内発行の解説が邪魔になることがあります。
また、日本人向けに発行されているわけではないので、使われている英語は国内発行よりも難しいです。
基本的には国内発行の英字新聞を選んでおけば問題ありません。
すでにある程度英語ができる方や、より多くの英文に触れたい方、海外の話題を取り入れたい方は海外発行の英字新聞も検討しましょう。
発行媒体

英字新聞には紙媒体と電子版があります。
それぞれのメリット、デメリットを紹介します。
媒体 | メリット | デメリット |
---|---|---|
紙媒体 |
|
|
電子版 |
|
|
紙媒体だと紙面に直接書き込んだり、切り取ってノートにまとめるなどカスタマイズしやすいのが特徴の1つ。
新聞を開いたときの一覧性が高く、見出しを見るだけで大まかなニュースは把握できます。
現物が手元にあると「英字新聞を読もう」という気になりやすく、電子版よりも習慣化しやすいです。
デメリットとして持ち運びしにくい、基本的には無料で利用できない点があります。
また、一覧性の高さはメリットの1つですが、興味がない情報も目に入ってくるので特定のジャンルだけ読みたい場合には記事の探しにくさがデメリットになります。
電子版はスマホがあればいつでも見られる携帯性や、大抵はジャンル分けされているので好きな記事だけをサッと見られる点などがメリットにあげられます。
記事の読み上げ機能は紙媒体ではどうしてもできないことなので、電子版だからこそのメリットです。
記事を切り取ったり書き込んだりはできないのでカスタマイズ性が低く、ノートにまとめるような使い方はできません。
英語勉強のツールとして英字新聞を使う場合、意外と大きなデメリットです。
スマホの小さい画面では一つの記事を何度もスクロールする必要があるなど、一覧性の低さもデメリットになります。
気軽に見られるのが電子版のメリットですが、「暇なときに見ればいいや」と考えているとだんだん読まなくなり、長続きしないケースもあります。
計画的に使わないと、電子版は長続きしません。
どちらがいい!ということはなく、それぞれにメリット、デメリットがあります。
紙媒体もオンラインもどちらも扱っている新聞社を選びましょう。
自宅で勉強するときは紙でじっくり、外出先の空き時間に電子版でサクッと英字新聞を読むのがおすすめです。
英語の難易度
使われている英文の難易度は新聞によって様々です。
国内発行の英字新聞には初心者向けに和訳や日本語の解説がついているものがあります。
反面、レベルの高い英語を学びたい方には難易度が低すぎたり、解説や和訳がある分記事の文章量が少なくて物足りないこともあります。
海外発行の英字新聞は、和訳などは掲載していないのはもちろん、使われている英文も難しい傾向があります。
初心者には難しいですが、すでにある程度英語に慣れている人がスキルアップのために読むなら海外発行のほうがいいケースも。
英字新聞の難易度は高すぎても低すぎても効果が薄いので、自分に丁度いい難易度の英字新聞を選ぶことが大切です。
英字新聞を使った英語の学び方のコツ
英字新聞を使った勉強方法と言っても、勉強する目的によって効率良い方法が変わってきます。
目的別の勉強方法をご紹介する前に、どんな目的の英語勉強でも共通して言えるコツを見ていきましょう。
毎日読んで英語に慣れる
英語学習の第一歩は、とにかく英語に慣れること。
英語初級者は、毎日一記事でもいいので目を通すようにして、英語に触れる習慣を作りましょう。
好きな分野の記事を読むだけでも、1年も続ければ相当な量になります。
また、英字新聞を読み続けるコツは完璧主義になりすぎないことです。
記事内容を完璧に理解しようとするとかなり集中して精読する必要があります。
とりあえず7~8割くらい理解できてればOKくらいの気持ちで、とにかく毎日読む習慣をつけましょう。
普段から英語に慣れているだけで、英語力向上の効率がグンと上がります。
辞書はなるべく使わない

英字新聞を読んでいるとき、知らない単語が出てくるたびに辞書で調べる方もいますが、これはあまりオススメできません。
第一に、知らない単語が出るたびに辞書をひくのは面倒くさいからです。
そのうち英字新聞を読むのが苦痛になり、挫折してしまうかもしれません。
モチベ維持のためにも辞書を引かずに最後まで読み、どうしてもこの単語の意味が気になるというものだけ辞書を引くようにしましょう。
そしてもう一つの理由が「推測力」を身につけるためです。
日本語で知らない単語が出てきても、文脈や話の流れからなんとなく意味を察せますよね。
知らない言葉が出てくるたびに辞書を引くより、知らない言葉の意味を推測する癖をつけたほうが、実践的な英語が身につきます。
ある程度英語に慣れている人なら、辞書を使う場合も英和辞典ではなく英英辞典を活用しましょう。
英和辞典は英単語の意味を日本語で掲載していますが、正確な意味やニュアンスは日本語で説明しきれません。
英英辞典なら英単語の本質的な意味を説明しているので、文脈に合った意味を理解できます。
同じ分野の記事に目を通す
英語に慣れていれば様々な分野の記事に目を通すのもアリですが、慣れていないうちは同じ分野の記事を読むようにしましょう。
政治や経済の分野は独特な言葉も多く、最初は読みづらく感じます。
最初のうちは読みやすさ重視で、エンタメなど読みやすい記事から手を付けましょう。
同じ分野の記事には同じ単語が何度も使われていて、英単語が定着しやすいです。
単語が定着して記事を読みやすくなっていれば、自分の成長を感じられてモチベーションが上がります。
記事を読んだ後は内容を書き出す

英字新聞の記事を読んだ後、内容の要約や感想を書き出してみましょう。
英語で内容をインプットし、英語でアウトプットすると、要約するための文章理解力、表現するためのライティング力が高まります。
また、英検などでは英語を使った面接試験を行うこともありますよね。
その際、英字新聞に書かれている内容を普段からアウトプットしていると、自然と社会的な内容に関する表現が出てきます。
目的別!英字新聞を使った勉強方法
「英語を勉強したい」といっても、その目的は様々ですよね。
大学受験の英文対策、TOEICでハイスコアを狙いたい、社内公用語で英語を検討しているので今のうちから勉強したい……などなど。
英字新聞は「英語に慣れる」という効果があるのでどんな目的にも有効ですが、細かい勉強方法は変わってきます。
主な目的ごとに、英字新聞を使った英語の勉強方法をご紹介します。
大学受験の試験問題対策

高校生は教科書を始めとする英語教材で英語を読んでいますが、大学入試レベルの英語力を身につけるには英文の量が足りません。
興味のある記事だけでもいいので、定期的に英語を読む習慣をつけましょう。
一つの記事をじっくり読む「精読」も効果がありますが、英文に触れる機会が少ない高校生にオススメなのは、大まかに理解して量を読む「多読」です。
多読のメリットは大きく2つあります。
1つは英語の理解力の向上。
英文を素早く理解、解釈するには、英文を読んで理解する訓練を何度も行う必要があります。
多読することで脳が英語に慣れて、理解力の向上が見込めます。
2つ目は多くの英語表現に触れられることです。
リーディングなら見たことない表現でも前後の文章からなんとなく意味がわかったりしますが、ライティングではどこかで見たり聞いたりした表現しか使えません。
たくさんの英語に触れないと表現力、ライティング力は伸びません。
高校生が伸び悩みがちな表現力を鍛えるには、英字新聞の多読がぴったりです。
余裕があれば記事の英文をノートに書き写すと、さらに表現力の向上が期待できます。
国内の大手新聞社が発行している英字新聞は読売新聞社発行の「The Japan News」と朝日新聞社発行の「Asahi Weekly」の2紙。
大学受験に向いているのは読売新聞が発行している「The Japan News」です。
「The Japan News」の記事は大学受験の問題に採用されることが多く、2018年度77件、2017年度89件、2016年度118件と、頻繁に出題されています。
実際に記事の内容が出題されるくらいなので難易度は大学受験対策にちょうどよく、平均的な高校生なら問題なく読めます。
週刊の「Asahi Weekly」に比べて、「The Japan News」は日刊なので、英文を読む習慣づけにも向いています。
詳しい比較はこちらの記事をご参考にしてください。
TOEIC対策

TOEICを受けたことがある人には、「時間が足りない!ノーマークで提出するくらいなら適当にマークシートを埋めよう」と、問題を読まずに塗り絵状態になってしまう人もいるんじゃないでしょうか。
TOEICは一つの文を何度も読み返して理解するペースだと、最後までたどり着かないように設計されています。
後半に簡単に解ける問題があるかもしれず、最後まで問題に取り組めるだけでスコアアップが期待できます。
つまり、「速読力」を鍛えること。これが一番のTOEIC対策です。
速読力を鍛えるには、まず多くの英文を読むことです。
脳が英語に慣れていると、素早く意味を理解できます。
他に速読力を鍛える方法は「音読」があります。
英文を読むのが遅い人は「英文を読む→日本語に訳す→意味を理解する」というステップを踏んでいますが、速読するなら「英文を読む→意味を理解する」と、英語のまま意味がわかるようになる必要があります。
音読していると日本語に訳す暇がなく、英語を日本語に置き換える癖を治すのに有効です。
音読する場合は初見の英文ではなく、一度理解した英文で取り組んだほうが効果が高くなります。
「音読」と同様に「リスニング」もいちいち日本語に訳す暇がなく、英語のまま意味を理解する訓練になります。
英字新聞でTOEIC対策を考えているなら、webコンテンツでリスニング出来る英字新聞がオススメです。

読売新聞
The Japan News
月額3,665円(税込)
仕事や社内公用語のために英語を学びたい
仕事で英語を使う機会が多いビジネスパーソンなど、仕事のために英語力を鍛えたい方にも英字新聞がおすすめです。
英字新聞は英語で書かれているとは言え、内容は最新ニュースを掲載する情報メディア。
時事英語やビジネス用語でよく使われる表現を学ぶにはうってつけです。
最新の話題をチェックしたいので、週刊紙より日刊紙のほうがビジネス用に向いています。
英語で会話する機会がある場合は、リスニング用に音声読み上げサービスもある英字新聞を選びましょう。
ビジネス上の会話では「雑談力」も必要になってきます。
英語でのプレゼンテーションはできても、自由な会話だとなかなか英語で話せない人が多いです。
雑談力向上にも英字新聞が有効で、新聞は政治経済以外にも社会問題、スポーツ、エンタメなど様々なニュースを掲載しています。
仕事の一部で英語を使うだけなら英字の経済新聞などでも問題ありませんが、社内公用語が英語の会社など、英語で雑談できるようになるなら特定の分野に特化していない新聞がオススメです。

読売新聞
The Japan News
月額3,665円(税込)
まとめ
英字新聞は英語学習に最適なツール。
読み始めればすぐに英語力がアップする、なんてことはありませんが、続ければ確実に英語力が伸びていきます。
そのためにも、まずは無理せずに続けられる範囲で英字新聞を読んでみましょう。
英語勉強の目的が明確なら、それに合わせた勉強方法や紙面選びが大切です。
目的に合った紙面で、メリットを意識して英字新聞を存分に活用しましょう。
この記事を書いた人

コラム作成チーム
がってん!編集部